「CAF (Contemporary Art Foundation) 賞」は、高校、大学、大学院、専門学校の学生の皆様を対象とした、若手アーティスト育成を目的とするアートアワードとして2014 年より実施しています。第4回目となる今年は審査員に白石正美(SCAI THE BATHHOUSE)、藪前知子(東京都現代美術館)、齋藤精一(Rhizomatiks) を新たに迎え、最優秀賞1名・審査員特別賞3名の合計4名の学生を選出いたします。最優秀賞受賞者には賞金に加えて個展開催の機会を提供いたします。この他、入選を含むいずれかのものには海外渡航費用として50万円を授与致します。
またこの度、「第4回CAF賞作品展」を10月31日(火)~11月5日(日) の6日間、東京・代官山のヒルサイドフォーラムにて開催いたします。本展では、集まった数百の応募作品の中から選ばれた絵画、彫刻、映像、インスタレーション、パフォーマンスなどあらゆるジャンルの入選作品を展示、11月3日(金・祝)には最終審査が行われ各受賞作品を発表し表彰式とレセプションを行います。
※この他入選者を含むいずれかのものに海外渡航費50万円を付与する
1947年東京生まれ。SCAI THE BATH HOUSE代表。慶應義塾大学文学部美学美術史学専攻。89年より青山表参道の東高現代美術館副館長。国際的なアートマーケットを視野に国内外の現代美術作家を取り扱う「白石コンテンポラリーアート」を設立。92年にアートフェア東京の前身となるNICAFを立ち上げた。SCAI THE BATHHOUSEを台東区谷中に開設。一方、谷中の地域の活性化を進め、「カヤバ珈琲」や「上野桜木あたり」を再生。近年、若手アーティストのための実験場として「駒込倉庫」や新しい視点のスペース「SCAI PARK」を天王洲アイルにオープン。
1974年、東京生まれ。東京都現代美術館学芸員。これまで企画担当した主な展覧会は、「大竹伸朗 全景1955-2006」(2006)、「MOTコレクション 特集展示 岡﨑乾二郎」(2009)、「山口小夜子 未来を着る人」(2015)、「おとなもこどもも考える ここはだれの場所?」(2015)、「MOTサテライト 2017春 往来往来」(2017)(以上、東京都現代美術館)など。キュレーションの他に、雑誌等に日本の近現代美術についての寄稿多数。札幌国際芸術祭(SIAF)2017にバンドメンバー(企画チーム)として参加。
ライゾマティクス代表取締役/クリエイティヴ&テクニカル・ディレクター。1975年神奈川県生まれ。建築デザインをコロンビア大学(MSAAD)で学び、2000年からニューヨークで活動を開始。06年にライゾマティクスを設立。建築で培ったロジカルな思考をもとに、アートやコマーシャルの領域で立体作品やインタラクティヴ作品を制作する。
2017年8月31日(木)必着
2017年9月中旬:書類審査通過者には9月15日(金)までにご連絡いたします。
2017年10月上旬:作品を審査会場にお送りいただき審査を行い、入選作品を決定します。
2017年10月31日(火)~11月5日(日):代官山ヒルサイドフォーラムにて行います。
2017年11月3日(金・祝):入選作家立ち会いのもと展覧会会場で行い、入賞作品を決定します。
2017年10月31日(火)~11月5日(日)11:00〜19:00 ※最終日のみ17:00閉場
2017年11月3日(金・祝)11:00〜16:00 ※入選作家立ち会いのもと展覧会会場で行い、入賞作品を決定します。
2017年11月3日(金・祝)18:00〜20:00
代官山ヒルサイドテラスF棟 ヒルサイドフォーラム(東京都渋谷区猿楽町18-8)> 詳しい地図はこちら
ジャン=ミシェル・バスキア Untitled 1982年
第4回CAF賞展の会場では、入選作品と合わせまして、現代芸術振興財団の会長を務める前澤友作のコレクションの一部を公開いたします。今回の展示では、2017年5月ニューヨークのオークションにて、アメリカ人アーティストとして最高額(約123億円)で落札されたことでも話題となった、ジャン=ミシェル・バスキア「Untitled」(1982)ほか数点をご紹介いたします。本作は今回が国内初展示となり、この後国外の美術館での展示が決まっております。ぜひこの機会にご覧ください。